top of page
惟 yi 紫野京子のWebsite
検索


弥生のきもの 3
4月6日の舞の会に着ていった着物です。 羊歯の地紋が入った薄グレー地に、裾と胸元に金銀で流れの中の花が描かれている付下げです。合わせた帯は芥子色地の枝垂れ桜が織られた唐織の袋帯。小物は桜の葉の緑に近い源氏香の帯揚げと、高麗組に緑のぼかしが入っている組紐を選びました。
mcshinok
4月7日読了時間: 1分


番外 友五郎の会
4月6日は芦屋で行われた「番外 友五郎の会」を拝見しました。 山村流ご宗家の「新道成寺」と「古道成寺」の舞と、間に桂 吉坊の落語「たばこ道成寺」という桜の季節に相応しい道成寺尽くしというプログラムでした。地方は菊央雄司と菊珠三奈子。...
mcshinok
4月7日読了時間: 1分


水仙・ペーパーホワイト
次の水仙・ペーパーホワイトが今盛りです。
mcshinok
3月23日読了時間: 1分


日本水仙
水仙のなかで一番最初に咲く、日本水仙がもう先終わろうとしています。
mcshinok
3月23日読了時間: 1分


獅子頭
中庭の獅子頭。最近忙しくて、久しぶりに庭に出たら、もう散りかけていました。 最初は初冬に咲いて、二度咲きです。 ロウバイに至っては、いつ咲いたかもわからない状態です。
mcshinok
3月23日読了時間: 1分


アイリス・ペインティッドレディ
毎年この花が咲く度に、名前がふさわしくないなと思います。楚々として小さいながらも、風に揺らぐ姿は風情があります。
mcshinok
3月23日読了時間: 1分


光則寺と宮沢賢治の詩碑
3月2日は15年ぶりに友人とお会いして、旧交を温めました。そんなにお会いしていなかったのかと驚いたほど、全く違和感なく打ち解けました。江ノ電で長谷まで行き、昔行かなかった光則寺を案内して下さいました。 ここは日蓮宗のお寺ですが、他のお寺と違い、自然のままという感じでした。花...
mcshinok
3月23日読了時間: 1分


稲村ヶ崎の夕暮れ
宝戒寺を出て、小町通りのカフェ・ロマーノでお茶を飲んでからチェックインしました。友人が夕食は北鎌倉のレストランを予約して下さったので、2時間ほど早めに出て、前回訪れた時に積み残した夕暮れを見るために、稲村ヶ崎に行きました。...
mcshinok
3月14日読了時間: 1分


宝戒寺(北條執権屋敷跡)
3月1日建長寺での座敷舞を拝見してから、鎌倉へ戻り、宝戒寺へ行きました。ここは北條義時が小町邸を作って以来、北條執権の屋敷となり、元弘三年(1333)5月22日北條九代滅亡後、その霊を慰めるため、また国宝的人材を養成修行せしめる道場として、後醍醐天皇が足利尊氏に命じ、この屋...
mcshinok
3月14日読了時間: 1分


睦月のきもの 3
順序が逆になりましたが、睦月のきもの3になります。お稽古に着て行った着物です。 着物は生成り地にブルーグレイの飛び絣が入った結城紬。合わせた帯は菱形の地紋の濃いブルー地に、立涌の中にペルシア花文が織られた袋帯。小物は紫とブルーの二色使いの帯揚げと帯締です。
mcshinok
3月12日読了時間: 1分


如月のきもの
建長寺に座敷舞の公演を拝見しに行った着物です。 白地に雪の結晶が織り込まれた大島紬。グレイのように見えて、実は濃い藤紫なのです。だから八掛けも灰紫。合わせた帯は薄グレイ地に銀箔で雲を載せた「卿雲(けいうん)」と名付けられた名古屋帯。小物は後で鎌倉を歩くので、青紫一色のものに...
mcshinok
3月12日読了時間: 1分


「建長寺で楽しむ座敷舞」
3月1日は鎌倉の建長寺 応真閣で行われた「建長寺で楽しむ座敷舞」を拝見しました。 午後一時・三時と二部に分かれていて、両方見たかったのですが、申込みが遅れて、二部は取れませんでした。山村流ご宗家の「雪」を拝見したかったのですが……。...
mcshinok
3月12日読了時間: 1分


睦月のきもの 2
お稽古に着て行った着物です。着物はグレイ地に東雲のように薄ピンクのぼかしが入り、雪のように白で叩き染めが入った牛首紬。帯は唐織のチャコール地に濃淡の金通しに錆金で、花菱文、桐蔓文、輪重ねと段々になっている名古屋帯。着物も帯も色がないので、帯揚げは薄い桜色の縮緬の無地、アイヴ...
mcshinok
3月12日読了時間: 1分


梅花黄蓮(バイカオウレン)
2月14日に撮ったものです。まだまだ厳しい寒さなのにずっと咲き続けています。
mcshinok
3月12日読了時間: 1分


大覚寺展(東京国立博物館)
2月10日に東京国立博物館に「大覚寺展」を見に行きました。空海の時代の展示品が見られると思って期待していたのですが、やはり鎌倉時代以降のものがほとんどでした。 それでも嵯峨天皇が大切にしていらっしゃった五大明王と、空海の御真筆と伝えられている「藍紙金光明最勝王經 巻第六断簡...
mcshinok
3月12日読了時間: 1分


睦月のきもの
東京国立博物館で開かれている「大覚寺展」が目的なのですが、どうしても玉三郎さんの「阿古屋」が見たくて、(これまでTVで中継で見たのですが、実演は初めてです。)友人を誘って前日に歌舞伎座にも行きました。殊の外、胡弓の演奏が凄かったと思いました。...
mcshinok
3月12日読了時間: 1分


30回目のルミナリエ
今日は東日本大震災の日ですが、これは神戸のルミナリエを1月31日に、ちいさなひとたちと、一緒に見に行った時のことを書いたものです。 今年はもう30回目になるそうです。長い回廊の中を歩くと、初めてのルミナリエのことを思い出し、未だに涙が出ます。30年前も今も、光を見ていると、...
mcshinok
3月12日読了時間: 1分


カラー・フローズンクイーン
自然に植えているカラーは夏の花ですが、これは庭が寂しいので、鉢植えの花を買って部屋の中で育てている花です。春になったら地植えにしようと思っています。
mcshinok
3月4日読了時間: 1分


師走のきもの
初稽古に着て行った着物です。グレイのムガシルク地に銀糸で水玉模様のように刺繍が施されているもの。薄グレイ地の縮緬に梅と松が描かれ、ところどころ刺繍もしてある名古屋帯を合わせました。お太鼓部分には縄のれんの刺繍がある御所解模様の帯です。
mcshinok
3月4日読了時間: 1分


mcshinok
3月4日読了時間: 0分
bottom of page